笛吹き入門日記

フルート練習日記(使用楽器はムラマツM40)と練習方法に関する雑感。おまけで粘膜下筋腫のこと。

構え方、習得!

構え方シリーズ、第三回かな?

やはり毎日少しでもやっていると勘所をつかむのが早い!

 

左の人差し指は当てるだけ、右手親指の位置は人差し指真下、にできてると「わたしうまいじゃん!」と思えるくらい、抜けのいい音が出る。しっかり持ちすぎることで鳴りを止めちゃってたんだなー。

その一方で、音はいいんだけど指回ししづらいポジションもあって、ちょうどいい塩梅というのはなかなか難しい。

 

難しいといえば右手小指のフィンガリング。

常時押さえておくけどDのときは離す、はいいんだけど、他の音に移ったときに戻すのを忘れる。忘れてもそれなりに出せるので忘れたことに気づかなかったりするのだけど(笑)

同様に左手人差し指も忘れる。下のDのときは塞ぐけどオクターブ上のDのときは離す。これも、離さなくても出る。けど、離したほうが曇らない。オクターブ上のC→D→E→D→Cは繰り返し練習要。楽器の持ち方のバランス崩さないようにパタパタやらないとならないし、息の入れ方も少し変わるのでちょうどいいところを見つけないとならないから難しいと思う。

先週はF#にてこづったけど一週間で慣れた。こちらはもう少しかかるかなあ。

 

指はトレーニング次第でそのうちどうにかなるけど(まだ記憶が定着していないのでメカニカルな練習にかかれない。そのうちやる。)オクターブ上のEから先は息の音が多くなりがち。スケールとか順番に上がる・下がるときは大丈夫なこともあるけど。

まあ、先週までは半分もあたらなかったので進歩はしてるので良し。オクターブ上にいったときに息をまとめるのは今後の課題ということで。

 

自分で上達してることが分かるし、これができたら次は何をするかっていうのも分かっているからモチベーションなくならないし、ある程度知っている別のものをやってみるってラクで楽しいなあ。

 

複数言語話者の知り合いに聞いた話だけど、語学も1つマスターするとこういう感じで横展開できるらしい。ただし2つめがある程度になると一度両方が崩壊して再構成してレベルアップするとかなんとか。

サックスとフルートの持ち替えではこういうことは起きなさそうだけどね。まあ、サックス吹く気、いまんとこ全然ないけど。

 

ところで教本の予習の初見で符点のフレーズで一瞬立ち往生したことを白状します・・・四分音符の符点と八分音符の符点が並んでいてカウントできなくなりました。リアルにorzって感じでした。20年も譜面読んできたのにブランク20年でこれかい、と。笑うしかない。

 

<練習時間>

約1時間

 

<やったこと>

教本復習・予習(しながらフィンガリングの練習、構え方調整)

 

書いて思ったけどタンギングとスケールの練習をぼちぼちいれたほうがいいな。ぼちぼち。